アニメレビュー、おすすめアニメ、の紹介
1件〜50件
新学期におすすめ!元気をもらえる韓国ドラマ特集
ミンギがクソすぎる2【結婚しようメンコンア!】
偽物のお腹に気づかないものなのか・・?【シンデレラゲーム】
あれ・・ダンスだと知らなかったよね?【結婚しようメンコンア!】
【胸キュン必至!】ときめきたいときにおすすめの韓国ドラマ特集
【癒されたい人必見】心がほっこりするおすすめ韓国ドラマ特集
韓国ドラマ 「組み立て式家族」 感想 血縁より尊い絆
愛と憎しみの復讐劇・・・韓国ドラマ「カッコウの巣」
春休みにおすすめ!胸キュン&感動の韓国ドラマ特集
この人の正体は?なイケメンたち! 韓国ドラマ「コッソンビ熱愛史」あらすじと感想
サスペンスとラブストーリーがちょうどいい! 韓国ドラマ「なぜオスジェなのか」あらすじと感想
韓国ドラマ「キミはロボット」
韓国ドラマ「タリミファミリー」
韓国ドラマ シンデレラゲーム 第61話、第62話あらすじ
韓国ドラマ 結婚しようメンコンア! 第103話、第104話あらすじ
魔獣ペリュトン【モンスターレビュー第114回】
全知全能の怪人神
円谷怪獣のデザインの魅力を語る〜吸盤怪獣イエズ編〜
ウルトラ怪獣のデザインの魅力を語る〜毒花怪獣デスバラン編〜
ライダー怪人のデザインの魅力を語る〜ピスケスゾディアーツ編〜
某猿神ではないです
戦隊怪人のデザインの魅力を語る〜デギウス編〜
ウルトラ怪獣のデザインの魅力を語る〜テレパシィ怪獣デビロン編〜
菓子怪人、完結!
戦隊怪人のデザインの魅力を語る〜ハチドクラー編〜
餡が好きか皮が好きか
歯磨き粉と言うなかれ
ライダー怪人のデザインの魅力を語る〜怪魔異生獣マットボット編〜
東映怪人のデザインの魅力を語る〜貪魚獣シーラガンザ編〜
戦隊怪人のデザインの魅力を語る〜メディア魔術師編〜
中部日本放送で月曜日夜に長い間放送されてきた「AKB48 Team8 今夜は帰らない…」が最終回を迎え、打ち切りになりました。AKB48はまた冠番組を失いまし…
TBSラジオで日曜朝7時から8時まで放送してきた「石橋貴明のGATE7」が時間短縮されるそうです。 夜20時に変わるのは、ラジコで追いかけるので構わないのです…
radiko側の問題ではなくて、Wi-Fiの問題らしいのだけれども、なんだか急に不安定に。 ある日、いつものようにradikoを聞こうと思ったら、番組が全然違う。 岐阜? 関東だったらまだ問題ないのだけれども、東海地方では聞きたい番組を聞くことができない。 ということで埼玉。 地域が違うことは違うけれども、聞きたい番組は聞くことができるので問題無しということで。 長崎・・・。 聞きたい番組が全く聞けないし、てっきり今はどの地域でも同じぐらいの放送局の数なんだろうと思ったらずいぶん少ないなと思ったり。 愛知。 再びの東海地方。..
これの続きです。 令和の世の中だが、昭和をもう一度振り返ってみようという。 前、お話した松任谷由実さん。 (この先ずっと番組内では「荒井由実」を「荒井ユーミン」、「松任谷由実」を「松任谷ユーミン」と言っているが、煩わしいので「由実」に統一する) 繰り言ではあるが、松任谷由実さん、荒井由実さんを見る時に、荒井由実さんがどのくらい巨大であたったかということの対比物に一番都合がいいのは「海援隊」。 それでお話した。 ユーミンさんの歌を聞いているうちに、「ルージュの伝言」等々を聞いているうちに、「もう俺達の時代は終わったんじゃないか」と。 彼女が時代を持ってゆくんじゃないか? ユー..
これの続きです。 これは菊地史彦さんがお書きになった『「象徴」のいる国で』。 本当に分厚い本なのだが、昭和をもう一回振り返ってみようという。 或いは「象徴」と日本国憲法第一条で宣言されている「天皇象徴制」をもう一回振り返ろうという。 この俯瞰は面白い。 昭和を見る目を天皇まで俯瞰で見てみるという。 天皇を気安く読んで申し訳ないが、この菊地さんの設定の仕方というのは「面白いな」と思う。 「絶対天皇制から大衆天皇制への移行によって、政治心理的には、天皇制はより安定したとすらみることができる」(348頁) その代り、裕仁天皇は敗北の象徴として立ち続けねばならなかった。 ..
銘打ったのが「ラジオ版 昭和は輝いていた」。 これは実は元ネタがもちろんあって、武田先生はBSの「昭和は輝いていた」という番組を十年近くやっている。 (武田鉄矢の昭和は輝いていた - テレビ東京/BSテレ東) 昭和の出来事を取り出して振り返るという番組なのだが。 それでその日本の歌謡界、戦後の歌謡界なんかを振り返るという。 自分も昭和というのは過ごしていたものだから。 「ああ、あの事件はこういう意味があったのか」「あの出来事はその後こういうことを日本人に、或いは日本に」とかと思い当たることが次々と、という。 芸能人を苦しめる仕事の無いコロナの日々が二年以上、約千日に亘って続いて、..
これの続きです。 先週、戦後日本1945年から語り続けて50年代、60年代。 今週から70年代に入ろうと。 70年代は生まれていた水谷譲。 武田先生は1970年、21歳。 青春。 その頃何があったかというと、1970年3月15日、大阪・千里丘陵で大阪万博が開かれる。 テーマは「人類の進歩と調和」。 何と東京ドーム7つ分の巨大な敷地に77か国参加で大イベントが始まるのだが、これが驚くなかれ、まあ客は来るわ来るわ。 結論から言ってしまうと 一八三日間で、六四二一万八七七〇人−中略−という万博史上空前の観衆が殺到したのである。(213頁) つまり、日本の人口の半分が..
これの続きです。 先週は日本人の体質を作っている暮らしの歴史という話をした。 米の飯を喰っているから、胃の形が違う。 私達は生まれつき胃が二曲がりぐらい曲がっている。 チューチュー吸うボンボンという氷菓子があるが、あれを縦に吊るしたみたいな形をしているのが私達の胃袋。 欧米の方は釣り針状と言って胃の底に肉を落とし込んでおいて周りから胃酸を浴びせかけてすぐに小腸に送り出して栄養を。 (釣り針状は日本人の胃) これに対して日本人は二つの坂道を昇り降りしているうちにゆっくり溶かす。 胃の形というのが生き物の適応力に影響してくる。 一番いい例がライオンとパンダ。 もう胃の形が全..
(今回はタイトルが「ポツンと一軒家に住んでいる人はどうしてあんなに元気なのか?」だったり「ポツンと一軒家の人はどうして長生きなのか?」と言っていることがバラバラだったので「ポツンと一軒家」だけにしておく) 大変長いタイトルを思いついてまことに申し訳ございません。 今週から二週に亘っては、敢えて言うならば、比較的若い方は興味のないことを。 だが、見ていると本当にそう。 「ポツ、ンと一軒家」に住んでいる人はどうしてあんなに元気なのか? 「正直どういう生活をされているのかな?」と不思議に思う水谷譲。 (テレビ番組が)毎週毎週あれだけあるのだから。 もう所(ジョージ)さんの名司会とい..
ミスタージャイアンツ・長嶋さんが救急搬送されたというニュースにはびっくりしましたね。このピンチをなんとか乗り越えていただきたい。そこで懐かしい曲を取り上げまし…
拙者の十八番のうちの一曲、「あざやかな場面」は1978年5月5日に発売された岩崎宏美さんの13枚目のシングルです。スター誕生出身ということで、作詞は阿久悠、作…
「Why Japanese!?」「日本人なぜ!?」というあの名文句。 『日本人はなぜ欠けた茶碗を愛でるのか』(著者は)中山理さん、育鵬社から出ている。 日本人はなぜ欠けた茶碗を愛でるのか??日本のことがよくわかる本 日本というのは非常に変わった国。 文化が変わっているので。 また日本というのは世界基準に合わない半端な国で「島国根性」とか、或いは我々が中学生の頃から『醜い日本人』というのが大ベストセラーになった。 そしてノーベル賞を獲った方の言葉の中で「あいまいな国日本」。 あいまいな日本の私 (岩波新書) そのような一種自虐も含めての・・・ それが非常に多かった。 ..
これの続きです。 韓国の人達、北朝鮮の方もそうだろうが日本人を軽蔑して「ウェノム」、向こうの言葉で「倭人」という「文明が劣っている」という罵倒だが。 日本はアメリカに関して戦後すぐは「アメちゃん」と呼んでいたが。 父の口からソビエトの人に対する罵声で「露助(ろすけ)」と。 「アメちゃん」で「ちゃん」が付いていると何か落差を感じて。 この『日本人はなぜ欠けた茶碗を愛でるのか』の中にあって、武田先生は最も惹かれたのだが、ひそひそ話で悪口を言う時とか隠語、それから比喩。 今言ったように国を罵倒、相手の人種をバカにする時の呼び方。 国によって特徴があるという。 近年の傑作は何かとい..
『人間晩年図巻(1995-99年)』(著者は)関川夏央さん。 人間晩年図巻 1995-99年 これは有名な劇作家の方で『「坊っちゃん」の時代』という劇画の原作もやっていた。 坊っちゃんの時代 : 1 (アクションコミックス) 武田先生は(関川氏のことが)大好き。 実際にお会いするとちょっと気難しい人で、結構突っ込まれた思い出がある。 その方が、いわゆる有名人の晩年を取り上げて書いてらっしゃる。 つまりこの図鑑に出てくる人は皆、死んじゃった人。 買い求めたのが1995年から1999年までに亡くなった方。 一九九五年は阪神淡路大震災とオウム真理教による地下鉄サリン事..
これは武田先生も今、勉強している最中。 だが、武田先生よりも(ITに)強い人は何人もいる。 スマートフォンを中指で何かスクロールをしている爺さんが時々いる。 もちろん便利なので使っているのだが、どうもスマートフォンを見る姿勢が好きではない。 うつむいている感じ。 あれはやっぱり失意の人の姿勢。 だからやっぱり背骨にはよくないのではないか? 若い人の姿勢はどんどん悪くなっている。 呼吸器を圧迫しているので。 今回はそのスマートフォン、IT技術というか、その全貌を明らかにしつつ、ITの方々が結構事業でけつまづいているという。 街でおなじみの大企業が、結構失敗している。 そうい..
これの続きです。 (番組冒頭で4月19日の放送内容 http://kiyokutadasiku.seesaa.net/article/488232817.html に関する訂正が入る。御神渡りの件) まな板の上は「高齢者のためのIT」。 先週はネット世界のことを語ってみたが、本当にこのネットというのは語りにくい。 いろんな言葉とかいろんな事業主が名を成しているので。 水谷譲から不安がられたが、今週は街でおなじみの大企業の躓き。 分かりやすい例。 もちろんこれはネタがあって『世界「失敗」製品図鑑』日経BP、荒木博行さんという方がお書きになった本で、デカい企業の失敗、躓き..
これの続きです。 日本刀に込められた様々な歴史。 「刀剣乱舞」と称して刀を辿る物語。 官兵衛のへし切長谷部も面白い。 信長から貰って信長の為に忠心を尽くしたが為に脚を痛め、貰った刀剣を「決して抜くまい」としたのだが、関ヶ原の合戦が始まり、遂に腹の奥の奥に隠した天下取りの野望。 石田三成と徳川家康が岐阜の関ヶ原あたりで激闘しているんだったらば、戦闘は半年から一年かかるから、その間に九州を自分が乗っ取って九州を治めた後、横合いから三成も家康も粉微塵に砕いて天下を取るんだ、と。 そして、官兵衛は対外貿易で生きていくという「海洋国家に対する夢」みたいなものがあったようだ。 官兵衛とい..
(この週のポッドキャストの冒頭にポッドキャスト番組「家電ライターが語る家電最前線」の宣伝が入る) これは3〜4年前の出来事。 古里、博多の街歩きをテレビ番組にして放送するという企画があってやっていた。 番組の方はコロナ禍もあって終了したのだが、とにかく思い出の多い街歩き番組だった。 その時、福岡市内の美術館、そこに日本の名刀というのが集まっていると聞いて、それを取材しようということになった。 それで行って目の当たりにしたのが「刀剣ブーム」だった。 何と驚くなかれ、長蛇の列。 これがことごとく若い女性たち。 女子の群れが刀剣に見入っている。 案内の方が、その娘さんたちの呼び..
シンガーソングライターの山本コウタローさんが7月4日に脳内出血で死去したことが15日、山本さんの公式ホームページで発表されました。73歳でした。 山本さんは一…
(この週のポッドキャストの冒頭に文化放送スペシャルウィークの宣伝が入る) (本放送では曲が流れるが、ポッドキャストでは流れない) 流れてきたこの歌は海援隊の「どうしようもなくなる時」。 手に持つ灯りが 消えそうになる時 武田先生達が作った歌ではない。 先輩から「歌っていい」と許可をいただいた歌。 「どうしようもなくなる時」 水谷譲もどうしようもなくなる時があった。 その「どうしようもなくなる時」、何をするかで人生は決定してゆくという。 本のタイトルは『病と障害と、傍らにあった本。』 病と障害と、傍らにあった本。 (本の中の傍点部はアンダーライ..
これの続きです。 若いうちはある。 歳をとってからも「どうしようもなくなる時」はいろいろ。 世の中で生きている限り、どうしようもなくなるというような難問に遭遇するもの。 その時の対処の仕方は若い時と歳を重ねた時に違うと思う水谷譲。 思ったようにはいかない。 「歳をとったらのんびり」とか、そんなことを思っていたが、のんびりしているとボーッとしてくるし。 「ボーッとしているなぁ」と思うと焦るし。 老化というのも一種「どうしようもないもの」だからこんな話をするのだが、この間、免許証の更新の手続きを受けに行った。 免許の更新が迫ってきているのだが、その前に「70歳過ぎたアンタは教..
これの続きです。 これは経済の本でオリヴィエ・シボニーさんという方『賢い人がなぜ決断を誤るのか?』。 「賢いゆえに間違ってしまう」ということが世の中にはある。 その賢い人がしでかしたその間違い、ビッグミステイクを並べて分析しようという一冊。 これはよく読んでいると会社経営だけではなく、進路とか就職とかに使える「生存の知恵」が渦巻いているような気がしてご紹介している。 よい判断の技がここには積み重ねてあるような気がする。 ツカミで喋ってみる。 2010年、南アフリカでFIFAワールドカップが開催されていた時、−中略−ドイツ・オーバーハウゼンの水族館で静かに暮らすマダコ..
複雑なタイトルが付いているが、こうとしかタイトルの付けようがなかった。 ネタ元にし、まな板に乗っている本は何かというと日経BPマーケティング『賢い人がなぜ決断を誤るのか?』。 賢い人がなぜ決断を誤るのか? (本の中の傍点部はアンダーラインで表記する) 英語のタイトルが「YOU'RE ABOUT TO MAKE A TERRIBLE MISTAKE!」。 そういうタイトルだが、副題は「意思決定をゆがめるバイアスと戦う方法」。 これは経済の本。 だから電車の中でこの放送を聞きながら会社に向かわれている壮年のビジネスマン。 よければ二週にに亘って経済のお話をしましょう。 ところ..
今日は二十四節気の夏至です。北半球では昼が最も長く、夜が最も短い日です。太陽が真南に来たときの位置は1年で最も高くなります。 暖かくて明るいことが好きな拙者は…
こんなことを言っては何だが、今回は少しクセのある、ある意味ではエグい。 だから武田先生も「これは皆さんにオススメしますよ」とか「これは暮らしに役に立ちますよ」とかと言ってまな板の上で捌いたワケではない。 いかなる料理ができるか。 そしてこれを皆さんに出してウケるかどうかというのはよくわからない。 ただ、「苦手だから扱うのはやめとこうというのは控えよう」と思う。 今回は前置きが長い。 つまり、それくらい時間がかかった。 一冊ずつご紹介するには大変申し訳ない。 帯かタスキかで「二週間は持たない」とか「二週間では語り尽くせない」とかというネタ。 「どうしようかなぁ」と思いつつ、何か..
「問題物件」第11話(最終話)(終の部屋)ロケ地まとめ
「御上先生」第10話(最終回)(- Puppets can’t control you -)ロケ地まとめ
「問題物件」第10話(天使の棲む部屋 解決編)ロケ地まとめ
渋谷のネパール料理店【ローカル渋谷】のダルバート
花粉で倦怠感&ヒカリエと新宿西口へ
“できない”は伸びしろ
「問題物件」第7話(居座られた部屋)ロケ地まとめ
「アンサンブル」第6話(社内彼氏の復讐―恋愛は誰のもの?)ロケ地まとめ
「問題物件」第6話(火が出る部屋)ロケ地まとめ
「アンサンブル」第5話(事実婚と財産分与―雪が降る夜に)ロケ地まとめ
「まどか26歳、研修医やってます!」第5話(初のスランプ!聖なる夜に何かが起こる―?!)ロケ地まとめ
「クジャクのダンス、誰が見た?」第3話ロケ地まとめ
「プライベートバンカー」第5話(99%バレない横領!? 社員Xの(秘)アテンド)ロケ地まとめ
代々木駅から参宮橋駅まで街歩き! 駅近くに残るレトロ建築!
「まどか26歳、研修医やってます!」第4話(医師か―女子か― 神と呼ばれる医師が見せた景色とは)ロケ地まとめ
これの続きです。 (この週のポッドキャストの冒頭に文化放送スペシャルウィークの宣伝が入る) まな板の上は「帯とタスキ」が乗っているワケだが、皆さん方のお耳には少し苦く感じられたり酸っぱく感じられたりするような本二冊だが、敢えてご披露・紹介しているということなので、本日は西村博之さんの名言。 この方はIT長者。 コメンテーターとしても有名で「論破王」そんなニックネームが付いている。 議論するとディベートに負けない。 この方の言葉から紹介していこうというふうに思う。 「出すぎた杭になる為に出すぎた人を手本にするんだ」と。 スティーブ・ジョブズが高校生だった頃に、無料で電話が..
ラジオの聴取率調査週間初日の月曜日。乃木坂46の山崎怜奈ちゃんが、午後のTOKYO FMの冠番組で、冒頭に涙の卒業発表をしました。 15歳に研究生として入って…
これの続きです。 ちょっと朝から不気味なタイトルというか縁起の悪いタイトルだが「おまえも死ぬぞ」。 これは小さな写真集で『お寺の掲示板』という新潮社。 お寺の掲示板 いろんなお寺の掲示板に書かれている文句を写真に撮って出している。 その中の一枚に「おまえも死ぬぞ」という掲示板の一言があって、この言葉をおっしゃったのが「釈尊」、仏様だという。 仏という人が何を説いたかというと「おまえも最後は死ぬんだ」というこの「死」の自覚こそが仏教の本質であるという。 そんなふうな解釈をなさっているお坊さんがいらっしゃる。 そこから話を振り出して、もう一冊本を重ねて小林武彦さん (著) ..
(タイトルを「おまえも死ぬぞ 仏様」としている回もあったが、「おまえも死ぬぞ」にしておく) (この週のポッドキャストの冒頭にポッドキャスト番組「家電ライターが語る家電最前線」の宣伝が入る) 朝っぱらからまことに申し訳ございません。 (タイトルに)もう一言加えた方がよかったか。 「おまえも死ぬぞ 仏様」 つまり「おまえも死ぬぞ」ということをおっしゃったのは仏様。 これは小さな写真集。 絵葉書ぐらいの大きさの『お寺の掲示板』という写真集があった。 お寺の掲示板 新潮社、(著者は)江田智昭さん。 浄土真宗(本願寺派)の僧侶さんが撮られた各地のお寺にあるお寺の掲示板。 そ..
ラジオを聴いていたら、気の毒な子が出鱈目な歌詞を歌っていて聴くに堪えなかったのでご紹介しておきます。 × アルプス1万尺 子ヤギのうえで〇 アルプス1万尺 小…
5月30日、ニッポン放送の「高田文夫のラジオビバリー昼ズ」に野末陳平さんが出演しました。野末さんといえば名門早稲田大学出身、「へんな本」「霊感ヤマカン第六感」…
土曜日朝、TBSラジオのナイツの番組を聴いていたら、毒蝮さんが赤坂の書店閉店の話をしていたので、えっと思って調べてみたら昨年に閉店していました。橋本首相ら著名…
これの続きです。 先週に続いてまた縄文話。 『アースダイバー』(著者は)中沢新一さん。 (相変わらず「アースダイバー」としか言っていないが、今回の分も内容的に参考文献は『アースダイバー 神社編』だと思われるので『アースダイバー 神社編』からの引用を載せる) これはいろんな神社のいろんなパワースポットの理由が書いてあるのだが、いろんな過ぎるので、自分が見たアースについて語ろうかなと。 これは前にお話ししたように非常に古代めいた私鉄の駅「雑餉隈(ざっしょのくま)」という。 大宰府というところに官庁があった時、平官僚達が住んでいたエリア。 すぐ近くには「白木原(しらきばる)」といっ..
(この週のポッドキャストの冒頭に文化放送スペシャルウィークの宣伝が入る) 本日(放送当日の4月11日)誕生日の武田先生。 めでたくもない。 もうあと何回かで終わる誕生日。 (何歳になったかは)教えない。 もう言うだけでゾッとするというか、ズバリ言うと一昔前でいうと、いつ死んでもいい歳。 今週、まな板の上に置いたのは前からやりたかったのだが中沢新一さん。 宗教学者の方。 この方が連続でやってらっしゃる「アースダイバー」。 大地に潜り込む。 地面の内側にあるものを宗教観として引っ張り出そうというような、宗教を考える材料として地面に潜っていこうというような方。 この..
(この週は時々番組の冒頭に文化放送開局70周年記念コンサートの宣伝が入る) いろんなところにアンテナを張って「皆さん方の興味を惹く話題は何だろうか?」と探っているうちにフッと「そういえば最近、人を巻き込んでの事件が多いなぁ」ということで、一種の狂気というようなものによる事件。 秋葉原の通り魔事件とか京都のアニメ会社に放火してとか。 去年の大阪のビル放火。 何故そんなことが起きるのか? 大きい問題だが、この番組で少し、まな板の上に置いてみようかなと。 三枚にはもちろんおろせない。 凄い事件だから。 だが、包丁だけは入れるという、その心意気だけは失いたくなくて。 もちろん本屋..
これの続きです。 (この週は時々番組の冒頭に文化放送開局70周年記念コンサートの宣伝が入る) やってみようかと思って手にした本が『こころは内臓である』。 計見一雄さん、講談社選書メチエ。 これをめくるうちに「人間の内側には狂気が宿っているのだ」と。 そういうものが憑りついてくるワケでも何でもなく、臓器と臓器の間に狂気があるんだ、と。 身の内の狂気。 これを「三枚におろしてみようかなぁ」と思った。 狂気というのが内臓に宿っているとすれば、ということで、この計見さんの見解ではあるが、それ故に空腹、お腹が空くということは狂気から覚める一つの引き金になり得ると。 このお腹がグ..
(この週は時々番組の冒頭文化放送開局70周年記念コンサートの宣伝が入る) 今週はまな板の上は「視(み)えない線」。 ちょっとタイトルは抽象的でごめんなさい。 だが言いようがないので。 一種のメディア論。 非常によい本。 こういう方がメディアの中におられるというのがメディアの良心だというふうに思う。 その人の名前は石戸諭(いしど・さとる)さん。 『視えない線を歩く』という本のタイトルで、講談社。 視えない線を歩く 1984年生まれの、まだ30代のノンフィクションライター。 彼が10年前に取材した福島。 そこを10年後の今、再取材しようというルポ。 10年前、20..
これの続きです。 (この週も時々番組の冒頭に文化放送開局70周年記念コンサートの宣伝が入る) ノンフィクションライターの石戸さんが、11年前の2011年3月取材した福島一帯の人達。 11年後に今、会いに行ってインタビューするという。 10年間、福島はどう変わったのか、そのルポルタージュがなかなか面白くて。 メディアが報道した。 それが本当に真実を伝えたのか?というのを石戸さんが検証なさるのだが、「福島の被災者」というような大きい主語で語るといくらでも不安や不幸が集まる。 そういう伝え方でそれで本当によかったのか? それも一方的非難ではない。 テレビの報道に勤めていて、..
シンガーソングライター「根のシン」「Story」オリジナルソング ラジオのような音声配信メディア「Voicy(ボイシー)」「根のシン」お悩み相談ラジオ開設 「…
これの続きです。 中国について語りあかそうという二週目。 先週も語っていて、軍事の話になると戦争という言葉を使わなくてはならない。 喋っているうちにだんだん体力が無くなっていく。 腰砕けではあるが、勘弁していただければと。 しかし、対中感情というのは日本人の中では厳しいものがある。 ただ、習近平さんにとっても日本というのはいい勉強のネタになると思う。 この近代化の100年の中で、これほど戦争をした国はない。 二次大戦後、太平洋戦争後、日本というは戦争をしない国になったが、それまでは田原坂から十年で日清戦争、そこから十年で日露戦争、それから十年で第一次世界大戦、それから十年で..
ズバリ本のタイトルがそうだったのだが『ラストエンペラー(習近平)』。 エドワード・ルトワック さんというアメリカの軍事専門家の方がお書きになった文春新書。 ラストエンペラー習近平 (文春新書 1320) 昨今、米中関係とか対中とかラジオ・テレビでやかましいから。 武田先生は語るのはなるべくやめておこうかなと思ったのだが、政治の話は政治専門家の方には悪いのだが、始まったらずっと聞かなければならないので退屈。 申し訳ないが武田先生としては政治の話題というのは向いていないような気がする。 ひねりがあるのが好きで。 政治家の人達をコントでからかう一団がいる。 THE NEWSPAP..
フリーランスのホテル宴会(婚礼含む)&映像ディレクター"みっきー"が、テレビ、映画、CM、ディズニー、音楽などエンターテインメント全般の感想を綴ります。愛するが故に、記事により毒を吐きますがご勘弁を。
(ポッドキャストでは冒頭に文化放送スペシャルウィークの宣伝が入る) (毎回、取り上げた本の内容と番組で言っている内容が食い違うのだが、今回は特に酷いので、そのつもりでこのブログも読んでいただいた方がいいと思う。明らかに間違っている箇所も大部分はそのまま掲載したので) まずは動機から語っていきたいと思う。 去年のこと、2021年初夏の頃、コロナパンデミック、そのコロナに続くニュースは東京オリンピックで大騒ぎになった。 2021年初夏の頃、気の滅入る日々だった。 そこらあたりの出来事。 ある日、光のような出来事がテレビで伝えられていた。 それが「アルツハイマーの治療法が日本とアメ..
これの続きです。 (ポッドキャストでは冒頭に文化放送スペシャルウィークの宣伝が入る) (本の中の傍点部はアンダーラインで表記する) 『アルツハイマー征服』角川書店。 アルツハイマーの薬に挑み続けた世界の研究者たちの神話。 創薬、薬をつくるということが大変。 SNSなどでいろんなデマ情報とかフェイクが流れる中だが、デマの中に「ファイザーは無茶苦茶儲かっている」とかとあったが。 それを横目に見ながらこの本を読んでいたのだが、アルツハイマーに向かって行くファイザーは何ともはや頼もしき集団。 上手く言えないが「世界を陰謀で全て動いているというような考え方っていうのは信用しちゃいけな..
鶴光のオールナイトニッポン.TVを毎回楽しみにして見ています。土曜日の夜に隔週で生放送と再放送という仕組みになっています。 [J:テレ・J:COMチャンネル]…
(番組冒頭は半導体の話) 半導体に誘発されたワケではないが、世界を繋ぐ半導体。 しかし、とある方から言わせると、今までの世界というのは「繋がり過ぎたんだ」。 コロナが提案しているのは「繋がり過ぎた世界の是正」。 「繋がってる部分と繋がってない部分、両方持とうぜ」という多様性が今、世界に求められているのではないだろうか?という。 そのことをおっしゃっている世界的な研究家の方がいらっしゃって名前がマルクス・ガブリエルさん。 ドイツの方。 PHP新書から出ている『つながり過ぎた世界の先に』。 つながり過ぎた世界の先に(世界の知性シリーズ) (PHP新書) ポストコロナ、コロナの..
これの続きです。 先週を受けての今回。 コロナが提案しているのは繋がり過ぎた世界の是正。 「世界は繋がってる部分と繋がってない部分という多様性が今、世界に求められているのではないだろうか?」という。 『つながり過ぎた世界の先に』 マルクス・ガブリエルさんがお書きになったPHP新書からの報告。 読んでいてしみじみ思ったのは、ヨーロッパ・ドイツの方からの提案。 このマルクス・ガブリエルさん。 40(代)頭ぐらいの人生の一番生きのいい時期を生きておられるという若き哲学者。 文章も皮肉が入っていて、文章で皮肉を書かれても時々、皮肉かどうかわかりにくい時がある。 しかも翻訳だと尚..
とうとう終わってしまいました。11月に涙の卒業発表をしてからあっという間の3か月でした。東京が雪の2月10日に乃木坂46も卒業します。 今後どうするのでしょう…
「ABEMA」は、「ABEMA PPV ONLINE LIVE(アベマ ペイパービューオンラインライブ)」にて、2月10日(木)に東京国際フォーラム ホールAにて開催する『乃木坂46 新内眞衣 卒業セ
前々からお約束していたが「文春砲」と騒がれる芸能人、政界・財界が最も恐れる週刊誌『週刊文春』。 月刊『文藝春秋』や『週刊文春』では、記事のバランスを大切にする。目次や広告の右側には政治ネタなど、比較的硬めのトップ記事を置き、左側には芸能ネタなどの軟らかめのトップ記事を置く。これを右柱、左柱(のちに右トップ、左トップ)と呼ぶ。(190頁) 真ん中にエッセーとか写真集とかグラビア特集とかのいわゆる「硬いお話」と「軟らかいスキャンダル」。 今回は前にもお約束した通り「左柱」でいきたい。 いわゆる色恋沙汰というワケだが。 日本で最も恐れられている週刊誌『週刊文春』。 昭和・平成・..
アニメレビュー、おすすめアニメ、の紹介
「カムカムエヴリバディ」の感想記事など 皆さんと共有できれなと思います。☀︎
2021年度前期放送のNHK「連続テレビ小説」。 第104作として、5月17日〜10月29日まで放送された日本のテレビドラマ。 「おかえりモネ」についての記事、ご感想などを投稿していただけると幸いです。
イギリスの裁縫バトル番組「ソーイングビー」のレビューです。。
「2gether」「SOTUS」「Dark Blue Kiss」「TharnType」「ラブ・バイ・チャンス」「Until We Meet Again」「WHY R U?」「Together With Me」「Theory of Love」「2Moons」「YYY」「Our Skyy」etc… 世界中に沼をバラまいているタイのBL(ボーイズラブ)ドラマ、テーマがなかったんで作ってみました。
2021年4月期ドラマ、『珈琲いかがでしょう』についての話題なら何でもOKです!
2021年4月期ドラマ、『コントが始まる』についての話題なら何でもOKです!たくさんの方の記事を集めることで新たな発見もあるかも?私自身、みなさんの感想を楽しみにしています!
ガンプラ40周年記念映像 ガンダムチャンネル配信「実写ドラマ」 感想など関連なんでもどうぞ 公式サイト https://gundambuildreal.bandai-hobby.net/
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
2020年11月30日スタートのNHK朝の連続テレビ小説 「おちょやん」のコミニュティです。 感想、情報、あらすじ、ネタバレなどなど TBでコミュしましょう。